

初めて書に触れたのは、7歳の時、同級生のおじいちゃんが小さな習字教室を開いて、そこで遊び半分で始めたのがきっかけです。
そして高校の時、書道部に入部し、改めて芸術としての書道の素晴らしさに触れ、書で生活をしていきたいと決心。
高校で書の基礎をたくさん教わり、その後はひたすら独学でやってきました。
書道の世界では、師の元で長期間学ぶことが普通ですが、書作に対する思いや、これからの活動の事、自分の性格も含め、総合的に判断して、独学を続けることにしました。自分なりのやり方で好きなように、字を書くことの素晴らしさを多くの方に伝えたかった、というのが大きかったと思います。
完全フリーの書家でいることが自分の最大の強みでありますが、また弱みであることも事実です。
一言で言うと、「書の良さを広めたい」、これにつきます。
現在開いている書道教室では、年齢問わず、またカリキュラムなどもなく、空いている時間に自由に来て、
自由に学んでいただいています。もちろん基礎からきちんとやりたい方も大歓迎です。
決められた形ではなく、自ら筆をとり、字を生み出す喜び、素晴らしさを感じていただき、
例えば、手紙やお礼状などを書くことなど、日常で自分の字を活かす機会が増えればいいなと思っています。
また、音楽や絵画など他の芸術と違い、書道をやる人しか書を観ることをしない傾向があります。
音楽は楽器をやらない人でも聴きますし、絵を描かない人も進んで絵画を観に行ったりします。
特に書道をやらない人に向けて本を出版するのは、書に対しての知識や興味が薄い方でも、その素晴らしさが伝わるといいな、書を観る機会が増えればいいな、と思うからこそです。
デジタル過ぎる現代に、書というとてもアナログなことをすることで得られる恩恵も、一人でも多くの方に知ってもらいたいところです。
書は字を書くことだけでなく、「言葉」を、「想い」を形にすることを可能にします。
それもいつまでも残る形で。
筆に限定されることではないですが、自分で字を書くことの良さを広め、書く人、そしてそれを受け取る人、
一人でも多くの人々を笑顔にしたい。
それが今の日本の閉塞感を打破し、多くの人を救えるのではないかと、本気で思っています。
自分の作品を通して、
書を広める活動を通して、
様々な方法でみなさんに、伝統文化である書をお届けできたらなと思います。
応援していただけたらとても嬉しく思います!
そうせつ
のポートフォリオ

そうせつ
のアクティビティ
月額のプレッジを購入して
クリエイターを支援しよう!
書は言葉を書く芸術です。
あなたを元気づける書を、気軽に飾れるポストカードとして、毎月お送りします!
完全書下ろし!ぜひ言葉の力を味わってください!
氏名、お送りするご住所、SESSIIONでのユーザー名を、
Twitter、インスタグラム、HPのいずれかからDMにてご連絡ください。
それぞれ、『書道家そうせつ』で検索ください!


まず今はなんと言っても他ジャンルとのコラボです。
コラボすることでお互いの活動の良さを知ってもらい、文化芸術の輪を広げたいと思っています。
是非コラボにご興味のある方はお声がけください!
それから書家として作品の制作はもちろん、ポスターや飲食店のメニュー、ロゴデザイン、Tシャツや名刺デザインなど、書を活かして様々なものを制作しています。
また伝統的な白黒の字だけではなく、色をつけ加工した作品も制作しています。
書家として字を書く以外にも、書道教室を経営し、きれいな文字を書くためのセミナーや講演なども行っています。時にはワークショップや書道パフォーマンスもします。
他にも、書道についてあまり知らない人向けて、書道の素晴らしさを広めるための本(2017年9月出版)なども執筆しています。